1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 骨壺にはどんなものが?                                         大きさや素材など説明します             

NEWS

骨壺にはどんなものが?                                         大きさや素材など説明します             

NEW

ご遺骨を納める骨壺には、サイズや素材、デザインなどさまざまな種類があります。
ここでは、一般的な骨壺の種類や特徴についてご紹介いたします。

1. サイズ

骨壺のサイズは、ご火葬後のご遺骨の量や地域の慣習によって異なります。

  • 4寸(約12cm) … 石川県でお墓に納骨する際に多く選ばれるサイズです。
  • 7寸(約21cm) … ご遺骨をすべて収める場合に選ばれることが多いサイズです。
  • 3寸(約9cm)以下 … 分骨用や、納骨堂・手元供養用として使用されます。

※ 加賀市は3寸壺 ・ 能登は7寸骨箱が一般的です。

2. 素材

  • 陶器製
    最も一般的で、白無地から絵柄付きまで幅広い種類があります。
  • 磁器製
    高級感があり、滑らかな質感が特徴です。
  • ガラス・クリスタル製
    透明感が美しく、モダンな印象で手元供養にも人気です。
  • 金属製(ステンレス・真鍮など)
    耐久性が高く、屋外納骨にも適しています。

3. デザイン

近年は、従来の白壺だけでなく、色や模様の入ったデザイン骨壺も多く選ばれています。

  • 桜や菊などの花柄
  • 九谷焼を用いた石川県ならではの工芸骨壺
  • ガラス細工を施した個性豊かなデザイン

4. 選び方のポイント

  • ご自宅安置か納骨堂か、安置場所によるサイズ選び
  • 故人様のご希望やお好みを反映したデザイン
  • 将来的なご供養方法(分骨・合祀など)に合わせた素材選び

骨壺は故人様を偲ぶ想いを形にする大切なものです。

選ぶ時に迷われた際や、分骨で骨壺が必要になったときには、お問い合わせください。

関連リンク

お急ぎの方

フリーダイヤル

24時間、365日対応0120-110-186

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方も直接ご連絡ください

お電話は24時間、365日対応しております。ご危篤・ご逝去でお急ぎの方も直接ご連絡ください。深夜から早朝の時間帯で、葬儀の内容や事前のご相談等の日時予約などの場合、改めて担当者よりご連絡させていただく場合もあります。ご了承くださいますようお願い致します。

無料相談・お問い合わせ