1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 神無月とは??

NEWS

神無月とは??

NEW

皆さん、神無月って一度はきいたことあると思います。
皆さんがイメージされる神無月は、10月になると全国各地の神様たちが島根県の出雲大社に集まり、他の土地から神様がいなくなるものではないでしょうか?
今日は、少し深堀して神無月について見ていきましょう。

「神無月」の主な意味と由来
日本各地の神々が、1年に1度、旧暦10月に出雲大社に集まり、  来年の人々の 収穫などについて話し合うとされています。そのため、島根県の出雲大社以外の地域には神様がいなくなると考えられ、「神無月」と呼ばれるようになりました。ただし、留守番をする「留守神」として、恵比寿神や荒神などが残るともいわれているようです。なお、神様が集まる出雲地方では、この月を「神在月」と呼んでおり、全国で唯一神様がいる月とされています。
※この時期には出雲大社で「神在祭(かみありさい)」が開催されます。
※近年では新暦の10月を指すことも多いですが、伝統的には旧暦の10月のことをいいます。

語源の諸説
「神様が不在」という説は後世に広まったもので、本来は「無」を「の」と解釈し、「神の月」を意味するという説もあるようです。


出雲大社でおこなわれる「神在祭)」
〇 神迎祭(かみむかえさい)
   全国から神々を稲佐の浜で出迎え、出雲大社に招き入れる神事。

〇 神在祭(かみありさい)
   神々が集まり、縁結びや来年の豊作などについて話し合う「神議(かむはかり)」が行われる期間。

〇 神等去出祭(からさでさい)
   神々が神籬(ひもろぎ)を離れ、出雲大社を後にする神事。

最後に、、、、
視点を変えてみると神様が入ってくる出雲大社では神様を向かい入れる準備やお祭りごとが
開かれいるなど、新たな発見がありますね!これからも引継ぎこのような投稿をしていきますので
お楽しみにください♪

お楽しみといえば・・・・!!
セレモニー会館タカダでは、「まんまんちゃんニュース52号」を発行しました!!
気になる方はぜひ下記の問い合わせフォームよりお問い合わせください♪
その他のお問い合わせも随時おこなっております☆

251005145714134

関連リンク

お急ぎの方

フリーダイヤル

24時間、365日対応0120-110-186

ご危篤・ご逝去でお急ぎの方も直接ご連絡ください

お電話は24時間、365日対応しております。ご危篤・ご逝去でお急ぎの方も直接ご連絡ください。深夜から早朝の時間帯で、葬儀の内容や事前のご相談等の日時予約などの場合、改めて担当者よりご連絡させていただく場合もあります。ご了承くださいますようお願い致します。

無料相談・お問い合わせ